適応症状

不妊症

前職の勤務時は、多くの疾患のなかでも特に不妊症を治療する機会が多くありました。40代の方も数やってますかたやや多くの方が妊娠、出産されました。特に漢方と鍼灸を合わせた併用治療が、多くの方に効果を出すことを実感しています。

卵巣や卵などの力を回復させるのには漢方薬が有効であり、骨盤周りの血流改善や着床などには鍼灸が有効です。またその都度、不安やストレス・肩こりなどの症状にも併用治療なら対応できます。もう一つ、特徴としては、周期療法といって生理周期に合わせて漢方や鍼灸の治療を変えていくことが特徴です。

周期療法は中国の病院の教授が開発され、妊娠率が高まるとされています。この周期療法に一人ひとりの体質や状況に合わせて治療をしていきます。また、東洋だけでなく西洋医学のデータも考慮していきます。ホルモン値や基礎体温表などのデータも参照しますので、治療の際はお持ちください。 ※詳しくは別にコラムとして書きます。


婦人科疾患

生理不順の方や月経前症候群の方など、女性は身体の構造上多くの不定愁訴を持ちやすいです。そのメカニズムが複雑なため、よく精密機械に例えられます。精密なためトラブルも起こりやすいのです。

東洋医学での婦人科は、多様な症状に対応しています。生理が早い・遅い、痛みが強い、頭痛が起きる、イライラするなど、数多くの症状がありますが、その一つひとつにしっかり理由があると考えます。それらの症状の特徴や体質、また西洋医学での疾患(多嚢胞性卵巣や子宮筋腫など)も考慮し、全体として考え治療します。治療例として、もう生理が何年も来ていないという方も、鍼灸治療で毎月生理が来るようになった方もいらっしゃいます。寝込むほどの生理痛症状も、改善例があります。


整形外科疾患(肩こりや腰痛など)

整骨院勤務時代では、数多くの整形疾患いわゆる肩こりや腰痛や膝痛を対応してきました。電気療法や温熱療法や運動療法も組み合わせて治療していきます。

鍼灸では、整形疾患に対する治療方法や症例が多くあげられており、運動鍼と呼ばれる鍼をして身体を動かしてもらう治療など多くの方法があります。また漢方薬も合わせて使うと有効です。中医学では、腰痛も多くのタイプに分類され、冷えから来るものや血流の悪さから来るものや、年齢から来るものなどがあります。例えば、冷えから来るものには外から温めるお灸と、中から温める漢方の組み合わせが有効です。


脳梗塞後遺症

私の父親は、脳梗塞で倒れて5年間意識が戻らず、そのまま他界しました。私が整体や鍼灸を始めたのは、それがきっかけです。鍼灸を勉強し、中国では脳梗塞後遺症や意識が戻らない患者にも鍼灸治療をしていることを知りました。醒脳開竅法といって、病院の中で鍼をしているのです。中国でその現場を見て衝撃を受けました。日本でもそれを行っているところがあり、勉強させていただきました。

そしてある日、友人の兄が40代で父と同じ状態になり、意識不明の状態に。医師には回復の見込みはないと言われていました。友人(鍼灸師)とすぐに鍼灸治療を開始することができた為、鍼灸だけの効果とは言いませんが意識を取り戻すことができ、少しずつできることが増えていっています。

私の家族がそうであったように、脳梗塞になると本人はもとより家族への影響がはかり知れません。現在では症状にもよりますがリハビリも早期で始めるようになり早い回復も見込めます。鍼でも早い治療のほうが早く回復を見込めます。できる治療をしっかり行い、状態を少しでも良くして本人や家族の負担を減らすことが大事です。

また、何より大事なのが予防です。中医学でも現代医学でも、病気になるにはその原因があります。特に中医学では未病といい、病気になる前に症状が出ていて発症する前に治すことが一番大事とされています。ストレス改善や血流改善など、普段から身体のケアを行っていくことが大事です。 


その他

子育ての疲れやパソコン仕事で疲れている方など、お気軽にお越しください。なんとなくだるい方や、自立神経が乱れている気がする、冷えが気になるなど、東洋医学では未病を治すが大事です。放っておいて大変になる前に身体のケアが大事。ちょうど虫歯の予防に似ています。大病にならないように予防するのが大事なのです


他WHOが認めた鍼灸対応疾患

WHO(世界保健機構)では、以下の疾患は鍼灸治療の適応であることを認めています。

神経系

神経痛・神経麻痺・筋肉痛・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリーなど


運動器系

関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頸肩こり・五十肩・腱鞘炎 ・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)・各種スポーツ障害など


循環器系

心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ


呼吸器系

気管支炎・喘息・風邪および予防など


消化器系

胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘) ・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾・ 口内炎など


内分秘代謝系

バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血など


泌尿器系

腎炎・膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・前立腺肥大・陰萎など


婦人科系

更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・のぼせ・つわり・血の道・不妊症など


耳鼻咽喉科系

中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・蓄膿症・咽喉頭炎・扁桃炎・声枯れなど


眼科系

眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらいなど


小児科系

小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善など


皮膚科系

蕁麻疹・しもやけ・ヘルペス・おできなど


アレルギー

気管支喘息・アレルギー性鼻炎・眼炎など