施術メニュー

鍼灸

鍼灸は大変に歴史がある治療で西暦200年代にすでに鍼灸の学書が存在しています。鍼灸ではいわゆるツボを刺激して体の変調を整えて正常な体に戻していきます。

しっかり問診や腹診、舌や脈や顔色等をみせていただき、体の状態を診させていただきツボの選定をおこない鍼や灸で刺激するのが鍼灸治療です。

現在ではWHO(世界保健機関)でも数多くの疾患が適応症になっています(下記に適応症の表があります)。

またこの適応疾患でなくても非常に効果があるものも多いです。

 

また逆に不適症状というものもありますので(感染症や急を要する疾患など)その時は、こちらから病院の受診をおすすめします。 


漢方


漢方も大変歴史の古いものです。

漢方薬は生薬を処方にしたがい配合したものです。

生薬とは、自然のなかに存在し何かしらの薬効成分をもつ物質です。

漢方にはしっかりした学問があり、過去の先人たちが長い年月をかけ漢方処方の基本が作られ、その叡智があつまっています。

互いの生薬がうまく相乗的に働き、過度に働きすぎないようにしたりし、生薬単独で働くより有効性を高め、副作用を抑えたものが漢方処方です。

漢方薬は鍼と違い体の中に取り込みますので内から効果を発揮するのが特徴です。

一般的に効果がでるのが遅いといイメージですが、風邪薬等のように即効性があるものもあります。

薬の選定をおこなうためには、患者さまの症状や体質の把握が大事です。

そのためしっかり体の状態を診るために問診や、舌や脈や顔色等をみせていただきます。

漢方薬のメリットとして毎日服用することで貯金のように体を少しずつ強くすることや毎日ご自宅で治療できるので

体質改善がしやすいことです。

一般的に手間がかかるという声も多いですが、最近は手間がかからず携帯が便利なエキス剤などもあります。

また煎じを濃縮したものをお湯で戻すだけというものもできてきています。 

漢方は一日2から3回服用しますが続けているといつのまにか症状が軽くなり体質が変わってくるのが特徴です。


漢方、鍼灸併用

東洋医学の治療には二通りあります。

一つは薬(生薬)を使う方法で体の内から治療する方法、もう一つは鍼を使う方法

鍼や灸やマッサージなどは体の外から物理的な刺激を与えて治療する方法

体の内からと外からで両方から治療するのを内外同治(ないがいどうち)といい

相乗効果を生みだします。

また経験上、漢方と鍼灸の性質上それぞれ強みがあります。その強みを重ね合わせるのが

併用治療の一番のメリットで一番のおすすめの治療です。

例えば、針はやはり即効性が高く急性腰痛の治療のような痛み改善や血流改善に優れた効果を発揮します。

しかしデメリットとしてはやはり治療効果の持続、その点漢方薬は毎日治療できます。

ただし漢方は針と比べると即効性が落ちる面があります。

併用治療なら針で即効性を出し症状を抑え漢方で効果を持続させつつ体質改善できます。

また漢方は胃が弱いと受け付けず降してしまうことや吸収しにくいこともあります。

そこで針で胃腸の力をアップさせて吸収する力を強め、漢方の効果をアップさせるなど

併用するメリットは数多くあります。


吸い玉

これも中国で古くからおこなわれてきました

文字通り吸引する治療です。指圧はツボを押して刺激しますが吸い玉はツボや筋肉を吸うことで強く刺激します。

吸い玉は皮膚を吸うことによってその箇所の血流やリンパ液の流れがよくなって免疫力が高くなるといわれています。

また普段の血流が悪い人ほど跡に残りやすいのも特徴です。ひとによっては赤黒く変色するひともいますが、一週間ほどでもとに戻ります。

普段滞っていた血流がよくなるので、体が快適になるとファンの多い治療法です。最近では美容やエステにもよく使います。


按摩、指圧、マッサージ、整体

厳密にはそれぞれ違う手技ですが、マッサージはヨーロッパで生まれた手技で按摩、指圧は日本で発展しました。

中国では推拿(すいな)とよばれる手技が発展し病院では推拿科があり治療として使われています。

現在ではそれぞれ複合してさらに多様な治療法をとりいれている方が多いです。

 

私たちの治療では、一つは二人ともボキッと音をならす治療はしないです。二つ目は二人とも推拿をベースに習ってきましたが院長はそこから整骨院でストレッチや運動療法がメインの整体を学び取り入れ副院長は古来より日本にある独特な手技を取り入れてます。副院長の手技は独特で、ファンが多いです。